磯城県主・十市県主の系譜

『記』『紀』綏靖〜孝霊の6代の天皇について、磯城県主・十市県主の后がみえます。

『記』の后は、次のとおりです。

綏靖師木県主祖
河俣毘売
安寧河俣毘売兄県主波延女
阿久斗比売
懿徳師木県主祖
賦登麻和訶比売(飯日比売)
孝昭尾張連祖奥津余曾妹
余曾多本毘売
孝安
忍鹿比売
孝霊十市県主祖大目女
細比売

系図にすると次のとおりです。

   神沼河耳(綏靖)
    ├─師木津日子玉手見(安寧)
 ┌─師木県主祖河俣毘売 ├─┬─常根津日子伊呂泥
 └─県主波延──阿久斗比売 ├─大倭日子鉏友(懿徳)
               │ ├─┬─御真津日子訶恵志泥(孝昭)
               │ │ └─多芸志比古
               │ 師木県主祖賦登麻和訶比売(飯日比売)
               └─師木津日子─┬─○
                       └─和知都美〈淡路御井宮に坐しき〉─┐
 ┌───────────────────────────────────────┘
 └─┬─蠅伊呂泥(意富夜麻登久邇阿礼比売)
   │            ├─┬─夜麻登々母々曾毘売
   │            │ ├─日子刺肩別
   │            │ ├─比古伊佐勢理毘古(大吉備津日子)
   │            │ └─倭飛羽矢若屋比売
   │            │      
   │            │      
   └─蠅伊呂杼       │
      ├─┬─日子寤間  └───┐      
      │ └─若日子建吉備津日子 │
      │         ┌───┘
      │         │
     大倭根子日子賦斗邇(孝霊)
      ├──千々速比売  │
     春日千々速真若比売  │
                ├──大倭根子日子国玖琉(孝元)   
       十市県主祖大目──細比売  

『紀』の后は、次のとおりです。

本文一書一書
綏靖事代主神少女
五十鈴依媛
磯城県主女
川派媛
春日県主大日諸女
糸織媛
安寧事代主神孫 鴨王女
渟名底仲媛(渟名襲媛)
磯城県主葉江女
川津媛
大間宿禰女
糸井媛
懿徳息石耳女
天豊津媛
磯城県主葉江男弟猪手女
泉媛
磯城県主太真稚彦女
飯日媛
孝昭尾張連遠祖瀛津世襲妹
世襲足媛
磯城県主葉江女
渟名城津媛
倭国豊秋狭太媛女
大井媛
孝安(蓋し)天足彦国押人女
押媛
磯城県主葉江女
長媛
十市県主五十坂彦女
五十坂媛
孝霊磯城県主大目女
細媛
春日千乳早山香媛十市県主等祖女
真舌媛

磯城県主は、『延喜式』神名帳の大和国城上郡にみえる志貴御県坐神社(奈良県桜井市金屋)を本拠地とする氏族であり、『紀』神武2年2月2日条に、弟磯城(名は黒速)を磯城県主としたことが記され、『姓氏録』大和国神別に、志貴連とみえ、神饒速日命の孫日子湯支命の後裔とあります。

十市県主は、『延喜式』神名帳の大和国十市郡にみえる十市御県坐神社(奈良県橿原市十市町)を本拠地とする氏族です。

磯城県主・十市県主の女性が多数、なぜ綏靖〜孝霊の后となったのかが問題となります。

着眼点が4つあります。

① 『記』は、綏靖后・安寧后・懿徳后を師木県主としますが、『紀』は、綏靖后・安寧后を、事代主神の子及び孫とし、神武后の媛蹈鞴五十鈴媛を起点とする、事代主神と摂津三島の勢力との姻戚関係が継続します。

『記』『紀』で記述が異なるのですが、志貴御県坐神社は、事代主神と一義的関係を持つ三輪山の山麓にあり、安寧后の師木県主祖河俣毘売兄県主波延女「阿久斗比売」は、摂津三島の式内社「阿久刀神社」と符合するなど、系譜の土地属性は、『記』『紀』共通して、三輪山と摂津三島を示します。

② 『記』に、安寧(師木津日子玉手見)の子、師木津日子の子に、淡路御井宮に住むという、和知都美がおり、その娘である、蠅伊呂泥・蠅伊呂杼の姉妹が孝霊妃となっています。

「師木津日子玉手見」「師木津日子」の「師木」は、「師木県主」の「師木」であり、当該部分は、師木県主との関係を色濃く示します。

「淡路御井宮」は、『紀』反正即位前紀にみえる「淡路宮」「瑞井」と同所とされ、兵庫県南あわじ市松帆櫟田に旧跡が伝わります。(→ 淡路国三原郡の大和大国魂神社

「蠅伊呂泥(はえいろね)」「蠅伊呂杼(はえいろど)」の「はえ」は、『紀』一書の「磯城県主葉江」の「葉江(はえ)」、『記』の「県主波延」の「波延(はえ)」と同義とみられ、「はえ」が一連の系譜の共通要素となっていることがわかります。

姉妹が「淡路御井宮」に住む「和知都美」の子であることから、航海と関わる「南風(はえ)」を意味するのではないかと思われます。

③ 「蠅伊呂泥」「蠅伊呂杼」の系譜は、『記』『紀』ともにみえます。

系譜の主眼は「彦狭島」であり、『常陸国風土記』の記述から、「狭島」は「鹿島」と同義とみられます。(→ 常道仲国造の祖「建借間」

④ 『和州五郡神社神名帳大略註解巻四補欠』所引「十市県主系図」に、当該系譜と重複する人名が多数みえることが知られています。(→ 十市県主系図

当該系譜と重複する人名ではありませんが、「建𤭖槌命」に「大依長柄首、鰐児臣、和泉長公等遠祖」、「倭絙彦」に「中原連、山代石辺君等祖、十市県主」と記されます。

「建𤭖槌命」は、『記』大物主神の祭祀者系譜にみえる「建甕槌命」に対応します。

「大依長柄首」「和泉長公」は、『姓氏録』に事代主神後裔とされる「長柄首」「長公」に、「鰐児臣」は、『姓氏録』に大国主神6世孫阿太賀田須命後裔とされる「和仁古」に対応します。

また、「倭絙(はえ)彦」後裔の「山代石辺君」は、『姓氏録』に大物主命の子久斯比賀多後裔とされる「石辺公」に対応し、「久斯比賀多」は、『記』『紀』大物主神の祭祀者系譜にそれぞれ「櫛御方」「奇日方天日方」とみえます。

(→ 大物主神と大田田根子)(→ 三嶋溝橛耳と事代主神後裔氏族

十市県主が、事代主神及び三輪山の大物主神祭祀者と複雑に関係することが窺われます。

「建𤭖槌」「建甕槌」は、常陸国鹿島の神と同名ですが、③の「蠅伊呂泥」「蠅伊呂杼」系譜の「彦狭島」の「狭島」が「鹿島」と同義であることに関わるかと思われます。

さらに、『紀』十市県主等祖女真舌媛の「真舌」が摂津三島の地名であることも注目されます。(→ 十市県主等祖女真舌媛

①〜④をみてくると、『記』『紀』綏靖〜孝霊段の磯城県主・十市県主后妃の系譜は、神武妃媛蹈鞴五十鈴媛の事代主神系譜と「地続き」であり、同じ対象を描いていると思われます。

『記』『紀』の系譜と伝承は一体性をなすといわれますが、当該系譜は、神武段の媛蹈鞴五十鈴媛の婚姻伝承、崇神段の大物主神祭祀伝承に対応します。

背景に、三輪山・摂津三島・淡路三原・常陸鹿島・大和十市を結ぶ広域組織の存在が窺われます。

磯城県主・十市県主の「始祖系譜」が「建国」に重要な役割を果たした広域組織を描いていたため、採用し再構成したものが『記』『紀』に掲載されたと考えます。

当該組織の実質年代を知る鍵は、③の「彦狭島」にあると思われます。

目次