豊城系譜の彦狭島

『紀』景行紀55年2月条に、次のような記述がみえます。

彦狭嶋王を以て、東山道の十五国の都督に拝けたまふ。

是豊城命の孫なり。

然して春日の穴咋邑に到りて、病に臥し薨りぬ。

是の時に、東国の百姓、其の王の至らざることを悲びて、

窃かに王の尸を盗みて、上野国に葬りまつる。

崇神天皇の子、豊城入彦の孫にあたる彦狭嶋王が、東山道15国の都督となった後、春日の穴咋邑で亡くなり、上野国に葬られたことが記されます。

この記述に続いて、56年8月条に、彦狭嶋王の子、御諸別王が東国を治めたことがみえます。

彦狭嶋王・御諸別王の父子は、上野国など東山道諸国との深い関係が窺われます。

「国造本紀」に、上毛野国造について、「瑞籬朝 皇子豊城入彦命孫彦狭嶋命初治平東方十二国為封」とみえ、群馬県甘楽町福島の笹森稲荷古墳、長野県佐久市協和比田井の王塚古墳に関して、彦狭嶋王墓とする伝承があります。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):群馬県:甘楽郡>甘楽町>福島村>笹森稲荷古墳、長野県:北佐久郡>望月町>比田井村)

いっぽう、『姓氏録』に彦狭嶋王は「彦狭島」と記され、後裔氏族として垂水史がみえます。

垂水史の氏名は、『延喜式』神名帳の摂津国豊島郡にみえる垂水神社(大阪府吹田市垂水町)の鎮座地にもとづくもので、『姓氏録』には「垂水」に関わる氏族として他に、垂水公がみえ、次のように記されます。

豊城入彦命の四世孫、賀表乃真稚命の後なり。

六世孫、阿利真公。諡は孝徳天皇の御世、天下旱魃して、河井涸絶ぬ。

時に阿利真公。高樋を造作りて、垂水の岡基の水を、宮内に通して、御膳に仕奉れり。

天皇、其の功を美たまひて、垂水公の姓を賜ひ、垂水神社を掌ら使む。

垂水公の祖が、旱魃の折に、垂水神社の泉の水を「樋」によって、孝徳天皇の難波長柄豊碕宮まで運んだことがみえます。

また、垂水神社には、社宝として「長柄の橋柱」が所蔵されます。

『摂津名所図会』によると、「長柄橋」は、孝徳天皇の難波長柄豊碕宮の時代、当地に点在する島々に架け渡して通路としたもので、橋杭と称する朽木が所々に残り、今の北長柄から豊島郡垂水庄にまでを「長柄の橋跡」とされました。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):大阪府:吹田市>垂水村>垂水神社、大阪市>大淀区>北長柄村>長柄・長柄橋)

「長柄橋」の比定について諸説ありますが、垂水もその1つとなっています。

注目点は次のとおりです。

垂水史・垂水公はともに豊城入彦後裔であり、垂水は豊城入彦後裔の拠点であることがわかります。

「長柄」は、事代主神と密接な関係をもつ地名であり、当地より神崎川を遡った至近の摂津国三島は、事代主神が関係する最も重要な伝承(三嶋溝橛耳の娘の神婚)の舞台となっています。(→ 三嶋溝橛耳と事代主神後裔氏族

また、三島は、中臣氏の拠点という性格も認められます。

『紀』皇極紀3年正月条に「中臣鎌子連を以て神祇伯に拝す。再三に固辞びて就らず。疾を称して退でて三嶋に居り」とみえるように、中臣鎌足が居住していました。

阿武山古墳(大阪府高槻市奈佐原・茨木市桑原)から、夾紵棺に、玉枕をしき金糸をまとった横臥伸展葬された年齢60歳、身長160cmと推定される男性の遺骸がみつかり、被葬者を鎌足とする説が有力となっています。(『日本歴史地名大系』(JapanKnowledge):大阪府:高槻市>奈佐原村>阿武山古墳)

彦狭嶋王の最期の地「春日の穴咋邑」も、中臣氏との深い関係が認められます。(→ 大和国添上郡の穴栗社・菟上社

豊城系譜の彦狭島は、事代主神及び中臣氏と何らかの接点があることが推測されます。

◇ 彦狭嶋王の子、御諸別王は、『姓氏録』によれば、茅渟との深い関係が窺われる。(→ 御諸別王と茅渟)

目次