三輪山の神の変遷

三輪山西麓、奈良県桜井市三輪に鎮座する大神神社は、『延喜式』神名帳に「大神大物主神社」と記され、大和国城上郡の名神大社となっています。

『記』『紀』に、三輪山の神として次の4神がみえます。

少子部蜾蠃の雷神『紀』雄略
大物主神『記』崇神・『紀』崇神
倭大国魂神『紀』崇神・『紀』垂仁
大己貴神の幸魂奇魂『記』神代・『紀』神代

大神神社の祭神は、②④と思われますが、②が祟り神であるのに対し④は国作りの神として記され、2神の属性の相違が指摘されています。

4神の時系列は次のように推測されます。

①の少子部蜾蠃の雷神は、大蛇の姿をした荒々しい神として描かれ、4神のなかで唯一時期が5世紀後半の雄略朝と明確です。(→ 三輪山の神と少子部蜾蠃

②の大物主神は、疫病を流行らせ社会を混乱させた神と記され、奉祭勢力は、クシヒガタという神に関与する茅渟を拠点する勢力であることが窺えます。(→ 大物主神と大田田根子

②③の大物主神と倭大国魂神について、『紀』垂仁紀25年3月条一云に、②の「不首尾」を受けて③の祭祀に至ったと記され、②③は連続して行われたと推測されます。(→ 倭大国魂神と大物主神

また、②の「祟り神」属性に近いのは、①だけです。

さらに、①②③に「出雲」の要素は認められません。

『姓氏録』(815年成立)に、大神朝臣は大国主の後裔氏族とあり、『延喜式』祝詞の出雲国造神賀詞に、大己貴命の和魂を八咫の鏡に取付けて、倭の大物主櫛𤭖玉命として、大御和の神奈備に鎮祭し、皇宮の近き守りとなしたとあります。

これは、④の属性であり、現在に至るものです。(→ 大己貴・少彦名と三輪山の神

①によって混乱した社会を立て直そうとしたのが②③であり、その後「少彦名が常世へ去り」「出雲」による④の祭祀が行われ、今日に至っていると推測されます。

三輪山の神は、①少子部蜾蠃の雷神、②大物主神、③倭大国魂神、④大己貴神の幸魂奇魂の順で変遷したと思われます。

◇ 「少彦名が常世へ去る」とは、「磐井の乱」と朝鮮半島南部加耶諸国の滅亡に連動して起きた、継体朝末の「少日子」組織の崩壊を示す。(→ 「少彦名」の年代観

◇ 伊勢神宮内宮の創始は、②から③への移行と関わる。

目次